人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Mas Que Nada__Sergio Mendes & BRASIL'66

Mas Que Nada__Sergio Mendes & BRASIL\'66_b0021712_12143265.jpg 昨夜、日比谷にある知人の仕事場(事務所)に行って、同世代のオッサンによる「酒飲みながら適当にボサノバを中心としたラテン曲を演奏しつつ、世相を斬る」という恒例のイベントを敢行した。

知人以外の事務所の連中にとっては迷惑この上ない話だとは思うが、既に5年近くやっているので皆さん諦めているようだ。演奏する場所は立派な会議室である。

 通常、この事務所では日夜極めて高度な知的作業がなされているのだが、知人のワークスペースにはガッドギター2本、アコースティックギター1本、ベースギター1本、キーボード1台、ギターアンプ1台、ベースアンプ1台、ミキサー1台、ダイナミックマイク1本が常備されている(ドラムスはさすがに不可能であった)。多分、他には類を見ないような極めて特殊な環境である。

 しかし、我々にとっては高い金出してスタジオ借りる必要が無いので非常にありがたい環境でもある。せめてもの罪滅ぼしとして、いつものように平塚駅前で御土産のお菓子を購入し持参した。

 さてそのような中で始まった恒例のイベントであるが、いつものように「カポダスト問題」が発生した。カポダストを知らない人は少ないと思うが、念のため若干の説明を加える。

 カポダストというのは主にアコースティック系のギター演奏で用いられるポピュラーな道具で(下部添付の写真を参照されたい)、ギターのネックを強力なバネ力を利用したバーで挟む・・・という利用方法になる。

 何でこんな事をするのか?と言うと、例えば写真のようにギターの1フレット目をカポダストで挟むと、ギターの解放弦の音程が半音上がるのである。まあ、当然であろう。2フレット目をカポダストで挟むと1音上がる。

・・・で、そうなると何が良いのか?と言うと、例えばCキーのコードと同じ指の押さえ方で、C♯、Dのキーによる演奏ができてしまうのである。当然、全てのフレットを挟めるから、全てのキーの演奏をCキーのコードと同じ指の押さえ方で演奏ができることになる。

 まあ、便利な道具ですね。私と同世代のフォーク大好きオッサンは「解放弦を利用した標準的なCキーのコードしか押さえられない」という人が多いので、カポダストは実に便利な道具なのだ。プロでも、フォーク系の弾き語りの人は良く利用するし、解放弦の響きを積極的に表現したいロック・ミュージシャンも利用する場合がある。

 このようにカポダストという道具はギター演奏には便利な道具なのだが、一方で演奏技術の進歩を阻害するという側面がある。昔の演奏至上主義の時代には「カポ上げミュージシャン」という少々侮蔑に似た呼称があった。

 また、カポダストは当然のことながら1フレットより上部には挟むことができないから、それ以下にはキーを下げる事ができない。したがって、G~Bあたりのキーに適用するのは少々難しい・・という側面もある。

 昨日参加した同世代オッサンも典型的なフォーク世代オッサンなので、当然のようにカポダストを多用する。自分一人で演奏する分には12フレットにカポ挟もうが勝手にやってくれれば良いのだが、バンド演奏・・となると前述の「カポダスト問題」が発生するのだ。

 このカポダスト問題は、新しい曲にチャレンジする場合に発生する事が多い。昨夜のケースでもカポダスト・オッサンが「新規にこの曲やりたい」と譜面をコピーして持参してくれたのだが、これが他のメンバーにとっては問題なのだ。

 カポダスト・オッサンの持参する譜面は歌詞の上にコードが記述された譜面だが、ほぼ例外なく「+3カポ」みたいな記載がある。記載されているコードは全てCキーのお馴染みのコードだ。

 この譜面によると、Em7と記載されている部分は実際は1.5音キーが上のGm7となっているのだ。カポダスト・オッサンは慣れ親しんだEm7を弾けば良いが、それ以外の演奏者はEm7⇒Gm7にリアルタイムで変換して演奏しなければならない。
 
演奏する前に、各演奏者が自分が分かり易いように各コードを実際のキーに変換して追記すれば良いのだが、なにせ演奏しているのがラテン曲である。ただでさえコードチェンジも多く、♭9、♯11やらがグチャグチャと記述されているオリジナル譜面に新たなコードを追記するのは精神的にも無理がある。

 ・・という事で、他の演奏者はしばし「うーん」と考え込むのである。これが「カポダスト問題」である。

 このカポダスト問題については解決策は「必要に応じて実際のコードを追記」する事が一番である。しかし、ライブ酒場なんかで適当に演奏している時に、それができるか?というと少々疑問なのである。

 もっと良いのは、件のカポダスト・オヤジが「カポダスト用の演奏コード」と「実際の演奏コード」を併記して譜面を作成してくれる事だが、私の長い人生においてはそのような事は一度も無かった。したがって、楽器演奏者の端くれなら何らかの解決策を自力で見出す必要がある。今回は長くなったので、それについては次回以降?に・・・。

 さて今回紹介するのは、昨夜「カポダスト問題」に正に直面した名曲「Mas Que Nada」が収録されているセルジオ・メンデス・ブラジル'66の一作目のアルバム。ラテンテイストな曲を非ラテン系の地域に売り込むための秀逸なアレンジを施している点が特徴である。A面一曲目の「Mas Que Nada」は世界中で大ヒットし、日本でも同様に大ヒットした。

 ボサノバというよりはサンバであるが、実に素晴らしい曲である。私と同世代の人達は間違いなく耳にした事のあるサウンドであろう。個人的には「タン、ツ、タタン・・・」というパターンが延々と続くサンバのリズムは非常に好きである。

 A面二曲目の「One Note Samba 」も超有名なラテン曲であるが、本作でのアレンジはかなりポピュラー寄りだ。この辺りは一つのアプローチとして素晴らしいとは思うが、地の素朴なラテン曲もじっくりと聴くとまた別の魅力を知る事ができると思う。ラテンミュージックは実に奥深い。
Mas Que Nada__Sergio Mendes & BRASIL\'66_b0021712_13490429.jpg

by crossovermiddle | 2017-07-12 23:30 | 音楽全般

E-mail: bzfallvalley@gmail.com


by .
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31